競馬初心者
■競馬初心者講座
▼競馬のイメージ
近年改善され始めていますが、
「以前は、年配の方がやるギャンブル」というイメージが強かったと思います。
しかし、本来は「スポーツ」であり「レジャー」という目的がありました。
本来の目的の少しずつ認識が変わり始めていますね。
▼競馬の開催日と開催時間
基本的にレースの開催は、土曜日と日曜日に行われます。
祝日も行われる可能性があるので、中央競馬ならJRAのホームページに、
地方競馬なら地方競馬ホームページで開催日を確認しましょう。
基本的に中央競馬実施日には地方競馬は開催されません。
出場馬数や開催場所はその都度変更になるので、チェックしましょう。
▼競馬コース基礎
大きく分けると2種類あります。
芝とダートです。
芝は文字のまま芝のコースで行われます。
ダートは土の上で行われます。
競走馬達個々で得意なコースは変わりますが、
ダート馬が芝でレースすると3着まで入るのは難しいと言われます。
理由は、ダート馬の方が足腰がしっかりしており、
芝を得意とする馬は、バランス感覚がしっかりしている馬です。
この差からダート馬が芝デビューしても慣れるまで時間がかかるケースが多いです。
▼全国競馬場
全国にある競馬場の数は、10か所存在します。
・札幌競馬場
芝コース
コース | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A | 1,640.9m | 25?27m | 266.1m | 0.7m |
1,000m、1,200m、1,500m 1,800m、2,000m、2,600m |
B | 1,650.4m | 23.5?25.5m | 267.6m | ||
C | 1,659.8m | 22?24m | 269.1m |
ダートコース
距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1,487m | 20m | 264.3m | 0.9m | 1,000m、1,700m、2,400m |
全体的に丸いコースが特徴的です。
穏やかで大きなカーブがあるので、直線が得意な馬よりカーブを得意とする馬の勝率が高いと思われます。
・函館競馬場
芝コース
コース | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A | 1,626.6m | 29m | 262.1m | 3.5m |
1,000m, 1,200m, 1,700m 1,800m, 2,000m, 2,600m |
B | 1,651.8m | 25m | |||
C | 1,675.8m | 21?22m | 264.5m |
ダートコース
距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1,475.8m | 20m | 260.3m | 3.4m | 1,000m, 1,700m, 2,400m |
直線の長さが短いので有名な競馬場です。
出走馬の体力を奪う高低差があるので、体力と脚力のある馬が有利なコース設定となっている。
・福島競馬場
芝コース
コース | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A | 1,600m | 25?27m | 292.0m | 1.9m |
1,000m、1,200m、1,700m 1,800m、 2,000m、2,600m |
B | 1,614.1m | 22.5?25m | 297.5m | ||
C | 1,628.1m | 20?23m | 299.7m |
ダートコース
距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1,444.6m | 20?25m | 295.7m | 2.1m | 1,000m、1,150m、1,700m、2,400m |
4コーナーがスパイラルカーブと呼ばれる入口が大回りで出口が小回りになっている特殊なカーブになります。
スパイラルカーブを得意とされているのは、差し馬が有利とされています。
・新潟競馬場
芝コース
コース | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A |
(内回り) 1,623m
(外回り) |
25m |
(内回り) 358.7m
(外回り) |
(内回り) 0.8m
(外回り) |
(直線) 1,000m (内回り) 1,200m 1,400m 2,000m 2,200m
2,400m 1,400m 1,600m 1,800m 2,000m 3,000m 3,200m |
B |
(内回り) 1,648.1m
(外回り) |
21m |
ダートコース
距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1,472.5m | 20m | 353.9m | 0.6m | 1,000m、1,200m、 1,700m、1,800m、2,500m |
欧州の競馬場に似ていると公式で言われているコースです。
日本最大スケールの外回りと高低差が内回りと外回りで違う多種にわたるコースと言えます。
・東京競馬場
芝コース
コース | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A | 2,083.1m | 31?41m | 525.9m | 2.7m |
1,400m、1,600m、1,800m 2,000m、2,300m、2,400m 2,500m、2,600m、3,400m |
B | 2,101.9m | 28?38m | |||
C | 2,120.8m | 25?35m | |||
D | 2,139.6m | 22?32m |
ダートコース
距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1,899m | 25m | 501.6m | 2.5m |
1,200m、1,300m、1,400m 1,600m、2,100m、2,400m |
競馬中継でも番組でも出てくる「だんだら坂」これは直線にある高低差2.5mの坂を言っています。
日本の競馬の顔とも呼ばれる競馬場です。
・中山競馬場
芝コース
コース | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A |
1,667.1m(内回り) 1,839.7m(外回り) |
20?32m(内回り) 24?32m(外回り) |
310m | 5.3m |
1,000m(内)、,200m(外) 1,400m(内)、,600m(外) 1,800m(内)2,000m(内) 2,200m(外)2,500m(内) 2,600m(外)3,200m(外・内) 3,600m(内)4,000m(外) |
B |
1,686m(内回り) 1,858.5m(外回り) |
17?29m(内回り) 21?29m(外回り) |
|||
C |
1,704.8m(内回り) 1,877.3m(外回り) |
14?26m(内回り) 18?26m(外回り) |
ダートコース
距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1,493m | 20?25m | 308m | 4.5m |
1,000m、1,200m、1,700m、 1,800m、2,400m、2,500m |
高低差が大きく、体力に自信のある馬でもレース終了後は疲れ切っている。
10の競馬場の中でも高低差が一番あるので、予想も困難を極める。
・中京競馬場
芝コース
コース | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A | 1,705.9m | 28?30m | 412.5m | 3.5m |
1,200m、1,300m、1,400m、1,600m、 2,000m、2,200m、3,000m |
B | 1,724.8m | 25?27m |
ダートコース
距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1,530m | 25m | 410.7m | 3.4m | 1,200m、1,400m、1,800m、1,900m、2,500m |
この競馬場もまた直線から高低差が出るコースです。
ここもまたタフさを要求されるコースです。
・京都競馬場
芝コース
コース | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A |
1,782.8m(内回り) 1,894.3m(外回り) |
27?38m |
328.4m(内回り) 403.7m(外回り) |
3.1m(内回り) 4.3m(外回り) |
1,100m(内)、1,200m(内) 1,400m(内・外)、1,600m(内・外) 1,800m(外)、2,000m(内・外) 2,200m(外)、2,400m(外) 3,000m(外)、3,200m(外) |
B |
1,802.2m(内回り) 1,913.6m(外回り) |
24?35m | |||
C |
1,821.1m(内回り) 1,932.4m(外回り) |
21?32m |
323.4m(内回り) 398.7m(外回り) |
||
D |
1,839.9m(内回り) 1,951.3m(外回り) |
18?29m |
ダートコース
距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1,607.6m | 25m | 329.1m | 3.0m |
1,000m、1,100m、1,200m 1,400m、1,800m、1,900m、2,600m |
4コーナーのうち3コーナーに小高い丘が設けられている競馬場で、
直線も含めて平坦なコースです。
・阪神競馬場
芝コース
コース(内回り) | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A | 1,689m | 24?28m | 356.5m | 1.9m |
1,200m、1,400m、2,000m 2,200m、3,000m 3,200m(外・内) |
B | 1,713.2m | 20?25m | 359.1m | ||
コース(外回り) | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A | 2,089m | 24?29m | 473.6m | 2.4m |
1,400m、1,600m、1,800m 2,400m、2,600m 3,200m(外・内) |
B | 2,113.2m | 20?25m | 476.3m |
ダートコース
距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1,517.6m | 22?25m | 352.7m | 1.6m | 1,200m、1,400m、1,800m、2,000m、2,600m |
直芝の内回りは残り800m地点と外回りこは残り600mから直線半ばにかけて緩やかな下り勾配があり、
それを【阪神名物の上り坂】と言われています。
・小倉競馬場
芝コース
コース | 距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A | 1,615.1m | 30m | 293m | 3m |
1,000m、1,200m、1,700m 1,800m、 2,000m、2,600m |
B | 1,633.9m | 27m | |||
C | 1,652.8m | 24m |
ダートコース
距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1,445.4m | 24m | 291.3m | 2.9m | 1,000m、1,700m、2,400m |
2コーナーに小高い丘が設けられており、
スピードを落とさずに回れるスパイラルカーブが導入うされている。
これが2つの特徴であり、コースの幅がゆったりしている所も特徴の1つです。
▼馬券の種類
・単勝
1着になる馬を当てる馬券です。
もっともシンプルな買い方になります。
どの馬が当たるか予想するだけです。
【発売条件】
出走馬が2頭以上いる場合に発売されます。
・複勝
3着までに入る馬を当てる馬券です。
【発売条件】
出走馬が5頭以上いる場合に発売されます。
※7頭以下なら2着まで的中すれば勝ちになります。
・応援馬券
1頭の馬を単勝+複勝を同時に購入する馬券です。
※好きな馬を応援するという事で、馬券の右上に「がんばれ!」と印字されます。
・枠連
1着と2着になる馬の枠を組み合わせる馬券です。
着順に関係なく1着2着を当てれば勝ちになります。
【発売条件】
出走馬が9頭以上
・馬連
1着と2着になる馬の番号を組み合わせる馬券です。
着順に関係なく1着2着を当てれば勝ちになります。
【発売条件】
出走馬が3頭以上
・馬単
1着と2着になる馬を予想して着順通りになると当たりとなる馬券です。
着順が的中しないと勝ちになりません。
【発売条件】
出走馬が3頭以上
・ワイド
3着までに入る2頭を組み合わせて馬番を当てる馬券です。
着順は関係なく、1着と2着は勝ち、2着と3着でも勝ちとなります。
【発売条件】
出走馬が4頭以上
・3連複
1着、2着、3着となる馬番を当てる馬券です。
着順に関係なく、3着までに入る馬を当てれば勝ちとなります。
【発売条件】
出走馬が4頭以上
・3連単
1着、2着、3着となる馬番を着順通りに当てる馬券になります。
着順通りに予想する必要があるため、難しい買い方ですが、
その分配当金(オッズ)が高くなりやすい傾向にあります。
【発売条件】
出走馬が4頭以上
▼初めて馬券を購入するなら!!
単勝や複勝で購入する方が良いでしょう。
人気レース程、人気上位馬が入賞する可能性は低くなりますが、
人気レースでは無いレースだと、人気上位馬が入る可能性が高いので、
試しに購入するのも良いかもしれません。